
デッドバイデイライトのアーカイブ11学術書レベル1が配信されましたので、チャレンジ内容をまとめてお送りします。
チャレンジの内容や報酬内容をまとめて解説しますので、学術書攻略の参考にしてください。
チャレンジと報酬まとめ

普段よりも生存者・殺人鬼のどちらでも挑戦できるチャレンジが多く、クリアしやすい構成になっています。
必要なキャラ・パーク
必要キャラ | 必要パーク | |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
チャレンジ数と報酬
項目 | 数 |
---|---|
生存者チャレンジ | 9(マスターチャレンジは2つ) |
殺人鬼チャレンジ | 9(マスターチャレンジは5つ) |
共通チャレンジ | 4(マスターチャレンジはなし) |
報酬:リフトの破片 | 84(チャレンジ報酬) 10(学術書のクリア報酬) |
報酬:ブラッドポイント | 420,000 |
配信日 | 2022年4月29日 |
マスターチャレンジとは、1試合でクリア条件を満たす必要のあるチャレンジです。クリアすると、より多くの報酬が受け取れ、キャラクターの背景資料も入手できます。
生存者チャレンジ(9個)

No. | チャレンジ名 | チャレンジの内容 |
---|---|---|
▼マスターチャレンジ(2個):1回の試合で条件をクリアする必要がある▼ | ||
生M1 | 高潔な意思表示 | 他の生存者を1人儀式から逃がし、自身も生き延びる。逃がす間に自分は儀式に残ること。 |
生M2 | チームを背負って | パークのずっと一緒だを使って生存者をフックから安全に救助するか、味方の代わりに攻撃を受ける。これを2回行う。 |
▼グリフチャレンジ(1個):イエローグリフ▼ | ||
生G | グリフの大学院生 | イエローグリフ2個と交信する。
|
▼通常チャレンジ(6個):進捗状況を次の試合に持ち越せる▼ | ||
生1 | 光をもたらして | 合計4台の発電機を修理する。 |
生2 | 死角 | 殺人鬼から10メートル以内の距離で捕まらずに30秒間隠れる。 |
生3 | 図工の時間は終わり | トーテムを10個浄化する。 |
生4 | いちかばちか | フックを6台破壊する。 |
生5 | 命を与えるもの | いずれかの生存者の状態を合計で4回分回復する。 |
生6 | ルートからの脱出 | 追跡から3回逃れる。 |
殺人鬼チャレンジ(9個)

No. | チャレンジ名 | チャレンジの内容 |
---|---|---|
▼マスターチャレンジ(5個):1回の試合で条件をクリアする必要がある▼ | ||
殺M1 | エンティティに捧ぐ新供物 | 生存者2人をエンティティに捧げる。 |
殺M2 | 素早い行動 | ツインズでヴィクトルを操作中、4人の生存者に飛び付く。 |
殺M3 | キラーストライク | 生存者を武器で10回攻撃する。 |
殺M4 | それはお前のものじゃない | 溜め込み屋を使用中、チェスト開放またはアイテム取得を行った生存者を15秒以内に追跡し始める。これを1回達成する。 |
殺M5 | 奴ら全員にしがみつけ | ツインズでヴィクトルを操作中、4人の異なる生存者に飛び付く。 |
▼通常チャレンジ(4個):進捗状況を次の試合に持ち越せる▼ | ||
殺1 | それぞれの絶望 | 異なる生存者8人をフックに吊るす。 |
殺2 | クズ鉄置き場 | 発電機を8台破壊する。 |
殺3 | ノックアウト | 生存者10人をダウンさせる。 |
殺4 | 止まない暴力 | 武器を使って8人の異なる生存者に攻撃を命中させる。 |
共通チャレンジ(4個)

No. | チャレンジ名 | チャレンジの内容 |
---|---|---|
▼グリフチャレンジ(1個):グリーングリフ▼ | ||
共G | グリフを追う者 | グリーングリフと4回交信する。
|
▼通常チャレンジ(3個):進捗状況を次の試合に持ち越せる▼ | ||
共1 | 血の報酬 | ブラッドポイントを50,000獲得する。 |
共2 | 猫かネズミか | 生存者または殺人鬼で、次の内容を合計120秒間達成する。
|
共3 | 冷淡と思いやり | 生存者または殺人鬼で、銅以上の次のエンブレムを合計3個獲得する。
|
ツインズが必要なチャレンジ

今回の学術書には、ツインズが必要な殺人鬼チャレンジが2つ用意されています。
チャレンジ名 | チャレンジの内容 |
---|---|
素早い行動 | ツインズでヴィクトルを操作中、4人の生存者に飛び付く。
|
奴ら全員にしがみつけ | ツインズでヴィクトルを操作中、4人の異なる生存者に飛び付く。
|
どちらもヴィクトル(ツインズ弟)でサバイバーを攻撃するチャレンジです。学術書2以降にも同じようなチャレンジが出ると思われるため、今のうちにコツをつかむと良いでしょう。
もっとも基本的なヴィクトルの当て方は、サバイバーの背中に張り付いてから当てる方法です。旋回回避されなければ、ほぼ確実に当てることができます。至近距離でのヒルビリーのチェーンソーと同じ要領です。

旋回回避を狙ってくるサバイバーには、ヴィクトルの移動を止めて、サバイバーが視界の中央に来た時に攻撃すれば確実に当たります。ヴィクトルの周りをグルグル回られたら、視野だけ動かしてサバイバーを視界の中央に捉えましょう。

それでも難しいと感じたら、ヴィクトルでキャンプすれば確実に当てられますです。救助された直後に能力を使えば、必ず誰かに攻撃は当たります。もし救助せずに生贄に捧げられたら、ヴィクトルを発射しましょう。

至近距離でヴィクトルを当てるのに慣れてきたら、中距離でのヴィクトル攻撃や板グルや窓グル中の攻撃に挑戦するのも良いでしょう。ヴィクトルで板や窓を飛び越えたり、板グル中に当てるのは結構難しいので、少しずつ慣らすのがオススメです。